健康

健康

とっさ時の応急法・RICE

とっさ時の応急法・RICEおケガをしてしまったらfirst-aid(応急処置)は、ライス(RICE)が原則です。おケガをしてしまったら二次的低酸素障害とは?骨折しているかも?骨折時のご注意
健康

微細損傷

微細損傷(Repetitive Microtrauma)繰り返しの運動による微細損傷(Repetitive Microtrauma)は、特定の動作を繰り返すことで、筋肉、腱、靭帯、関節、骨などの組織に小さな損傷が蓄積する現象です。これらの損...
お知らせ

「健康保険の取り扱い」について

微細損傷 接骨院 整骨院では捻挫・挫傷(スジ・筋肉・靭帯などが痛くなった)・打撲・肉離れ・骨折や脱臼などで健康保険証を使った治療を受けることができます。昔から「スジを違えた」「スジを伸ばした」ということを言いますが、これらは捻挫や挫傷肉離れ...
健康

アンケート調査について

接骨院・整骨院のかかり方最近、健康保険組合や保険者から「接骨院・整骨院のかかり方」についてのパンフレットやアンケート等が送られてきますが、内容が間違っているものや、治療の機会を妨げることを目的とした不適切なものまで見られるようになりました。...
健康

今まで間違っていた痛みの医学

慢性の痛みとは「癖になった痛み、習慣になった痛み」です。痛みに関わる主な臓器は実は脳なのです。脳の癖や健康状態は当然痛みに関係します。痛みは脳や体に記憶される。心理・社会的因子も考慮し早めにアプローチを。(脳は痛みに敏感になり、体は筋肉にしこり、短縮を残します)痛みが記憶される前に除痛を。
健康

筋膜性疼痛症候群

筋膜性疼痛症候群とは?筋骨格系の痛みやしびれ椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛といわれている痛みは実は 筋膜性疼痛だったのです。坐骨神経痛という言葉から受ける印象が悪いと思います。下肢の筋・筋膜痛、緊張型下肢痛などがいいのではないでしょうか。脊...
健康

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア手術をご検討の方へ手術をしてもよくならないことがある。健常人でもヘルニアはある。痛みがあってもヘルニアがないことがある。保存的治療で簡単に治ることがある。生理学的にヘルニアが原因ということが説明できない。様々な原因があるのかも...
健康

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは?他の原因で痛みや痺れを訴えることもありますヘルニア同様に、生理学上圧迫による症状は麻痺(運動麻痺・知覚麻痺)と言われています。脊柱管狭窄症の原因と考えられている大きなものは筋筋膜性症候群などの軟部組織の損傷並びにバランスの...
健康

関節水症・関節水腫

関節水症・関節水腫膝にお水がたまったなぜ関節に水がたまるの?関節に余分な体液がにたまった状態を「関節水腫」と言います。世間で言われる"膝に水がた まった"状態です。なぜ関節に水がたまるのでしょうか。通常、関 節の内側には滑膜と言う膜があり、...
健康

トリガーポイント

肩こりや腰のハリとは違い、トリガーポイントの場合は、痛みを感じている部分ではなく神経の走行にも関係なく、離れた関連部位を強く押したときに筋肉や筋膜に独特の強い痛み痛みを感じます。