クライオセラピーとは

医療

冷やすことも治療です。

急性外傷だけではありません。

クライオセラピーと聞くと、何かすごいい治療法なのかと思いますが、冷やすのcryo、療法のtherapyで「冷却療法」のことを言います。 氷や氷水・冷却剤を使用して、患部を冷やすことにより炎症熱を下げたり、損傷した毛細血管の出血を抑制したり、痛みなどの感覚を一時的に軽減したり、 冷やしながら関節炎・関節症・リュウマチやなどに運動療法(クライオキネティックス)をおこなうこともあります。 また、新鮮外傷後に循環障害でおこる二次的低酸素障害の発生を軽減したりします。氷や冷却剤などを使うため手軽に行えるので、家庭でもおこなえます。

冷す(クライオセラピー)ことによる効果

体温が低下すると代謝のレベル・ダウンを起こし、生物の細胞は不活性化します。代謝が落ちると酸素や栄養分の消費量が減ります。 冷やすことにより患部の細胞の代謝レベルを下げることにより,細胞が必要とする酸素・栄養分の絶対量を減らす効果があるからです。 つまり、二次的低酸素障害を最小限に抑えるため、細胞を一次的にに低活動状態にするのです。アイシングをするしないで、その後の予後に大きく差が出ることは言うまでもありません。

【クライオセラピーの生理学的効果】

○代謝の抑制
○一次的血管収縮(浮腫抑制)
○二次的血管拡張
○痛覚受容器の閾値上昇(疼痛軽減)
○筋紡錘活動の低下(筋緊張の抑制・筋疲労軽減)

【炎症・浮腫の抑制効果】

浮腫(むくみ)は血管から血液成分が外に漏れだしたもので、冷やすことで毛細血管からの出血と透過性を減少させ炎症や浮腫(むくみ) を抑制します。

【冷却麻酔効果】

冷却麻酔効果による鎮痛作用 「冷やす」ことによって感覚が鈍り、痛みの感覚を消すことができます。
以上、温めるより大きな効果が得られるわけです。肩コリや腰痛など、血行障害・炎症などが引き金となって起こる症状などには、「冷やす」ことが有効なのです。 よく、「冷やす」というと、「それでは体が冷えてしまい、風邪を引いてしまうのでは」とか「凍傷が怖い」「よけいに悪くなる」などと思われがちです。 確かに「冷え」によって痛みを起こすことや、状態が悪くなることがあります。それはエアコンや外気温などで持続的に冷気にさらされた結果、循環障害を起こした 状態のことです。 ここでの「冷やす」はイコール「冷え」ではないのです。では、どのように冷やせばいいのでしょうか。

クライオセラピーの適応と禁忌症

【適 応】
・外傷・創傷の急性期
・疼痛の緩和
・異常な筋緊張の緩和(筋スパズム・痙性)
・筋疲労の軽減

【禁 忌】
・開放性外傷・浅在性の主要神経の上・寒冷過敏症(アレルギー)
・高血圧・レイノー現象・感覚障害
・末梢血行障害・心疾患・1時間以上皮膚に直接冷却を行う

意外と知らない『二次的低酸素障害』

損傷して壊れた細胞を掃除するための分解酵素(リソソーム(lysosome;ライソソーム)が活性化します。その際、損傷部位だけでなく損傷した周辺の正常な細胞までもが分解(壊死)してしまい、 損傷を受けた先の周辺組織までもが、酸素と栄養物質の供給を遮断されるために二次的に低酸素状態になってしまいます。アイシングすることにより、 急性外傷で損傷を受けた細胞が正常な細胞におよぼすリスクファクター(余分な分解や低酸素障害)を少なくする目的で行われます。

痛みや腫れがないからと言って、入浴や飲酒によって悪化する例も見られます。おケガをしたと思ったら、ひとまずアイシングと安静や固定することをおすすめします。 二次的低酸素障害を助長すると思わぬトラブルにみまわれることもあります。急性期が過ぎれば、逆に温熱療法や運動療法に切り替え、患部の血行改善や運動機能の回復へと切り替えていきます。

どうのように冷やすのか?

冷却時間は、どのぐらいが良いのか諸説ありますが、だいたい15~20分程度がよいとされています。知覚神経が過敏になるため冷たさを痛みとして感じますが、 冷たさになれるのに5分程度かかりますので我慢のしどころです。

【冷却方法】

病院・接骨院では、冷却治療器・アイスパック(コールドパック)、アイシングマッサージ(器具・氷)などを使います。患者さんが自宅でする場合は、アイスノン等(保冷剤)、 ビニール袋2枚を重ねて、水と氷を入れて空気を抜き使用します。氷でアイスマッサージを行う場合は、必ず氷を一度水で洗い表面を融解させてください。 凍傷にはくれぐれもご注意下さい。スポーツなどでは、クーラーボックス等に、冷却パックや氷を常に携帯することをおすすめします。おケガした場合に、バケツ+氷や水+氷、冷却パックで応急手当も出来ます。 また夏場の熱中症対策にも効果を発揮します。冷やす部位以外は、冷えないようにタオルなど掛け保温につとめて下さい。
湿布・パップ剤やコールドスプレーは、求めるほどの温度低下・維持を期待できませんので、おすすめいたしません。

コメント